働きやすい会社であることを条件に決定。

高校では、パソコンやビジネスマナーなどを学びました。学んだことをすぐに活かせる職種をと思い、事務職を志望。学校に来ていた求人の中から、自宅から近く、残業が少なく、土日休みなど、希望した条件に近かったので応募しました。面接の際には場所が不便だからと学校まで人事の方が来て下さりとても親切にして頂きました。気さくでアットホームな雰囲気が好印象で、入社を決めました。
入社後は、生産管理システムの事務作業を担当。専用のシステムを使用し、製品の受注から請求までの登録や伝票処理などを行いました。
部署の垣根を超えた幅広い業務で経験を積む。
しばらく勤める中で人の増減があり、仕入れ業務の担当になりました。
新しく仕事を覚えるのは大変ですが、会社のことについて分かる事が少しずつ増え、任せてもらえるようになると、やりがいにもつながりました。中小企業なので業務の線引きが難しく、大変な時もありますが、困った時には相談に乗ってくれる人がたくさんいる職場なので助かっています。
また、電話や来客対応に関しては、会社のイメージを左右してしまうので、失礼がないよう明るく対応するように心がけています。

社員による業務改善案で、よりよい会社へ。
多くの業務を行う中で、「創意工夫提案制度」があります。不便な事を見つけて改善し、効率よく作業が出来るようになった事などを用紙にまとめ提出すると、金・銀・銅・採用の評価がつきます。賞金も出るのでモチベーションにもつながります。また、改善してほしいことの提案のみでも提出する事ができます。社員の意見をどんどん採り入れて、「会社をみんなでよくしていこう」「小さな事でも不便な事はすぐに見直そう」という姿勢に共感が持てますし、社員一人一人を大切にしてくれる暖かいところが魅力だと思います。
さらに会社に必要とされる人材を目指す。
当社では、年に一度個人面談があります。部署によって面談者は異なりますが、私の場合は社長と顧問の面談です。悩んでいることや考えていることを、直接社長に聞いてもらえるのは嬉しいですし、普段も困りごとがあると、先輩や上司に相談しやすい環境です。上下関係もそれほど厳しくありません。気さくな人が多く、気分転換に冗談など言い合って大笑いしている時もあり、のんびりとした雰囲気の中で、オンオフ切り替えて自分のペースで働けるのがありがたいです。今後、さらに仕事の効率化を図り、会社から必要とされる人材になりたいと思っています。
一日の流れ
-
7:50
出社
自宅から車通勤。朝礼参加後に清掃
-
8:30
業務開始
仕入れ伝票整理、発注業務など
-
12:00
昼食
会社でお弁当を頼むか、自分で作ったお弁当を食べる、自由な時間を楽しむ
-
13:00
午後の業務
午前中から引き継いで行う
-
17:00
終業
アフターは自分の時間(趣味・買い物など)を楽しむ